「 交通誘導警備業務用資機材 」 一覧
-
-
問題555
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材についての記述であるが、誘導ロボットは、車両に対し停止予告を促すことを目的として、高速道路で交通誘導警備員の補助として使用される。○か✖か?
-
-
問題554
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材についての記述であるが、その他の資機材には、警笛や手旗、ヘルメット、誘導灯等があり、誘導灯については、赤色に限らず、緑色や黄色の点滅式のものも使用されている。○か✖か?
-
-
問題553
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材についての記述であるが、クッションドラムは、車両等の衝突による衝撃を緩和するものであり、ドラム内には水袋が入っており、これによって衝撃を吸収する。○か✖か?
-
-
問題552
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材についての記述であるが、無線機は、片側交互通行時などで使用されることが多く、一般的には、特定小電力トランシーバが使われるが、山間部や警備員相互の距離が遠い場合には、業務用 ...
-
-
問題551
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材についての記述であるが、交通誘導警備業務用資機材は、保安柵やセフテイコーン等の保安用資機材と、手旗や無線機など警備員が身につけて使用するその他の資機材とに分けることができ ...
-
-
問題550
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材の使用と設置要領等について述べたものであるが、交通流に対面する起点側の保安用資機材は、適当な間隔を空けて配列するが、対面しない側(中央線上等)の保安用資機材は、隙間なく並 ...
-
-
問題549
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材の使用と設置要領等について述べたものであるが、歩行者用通路は、保安柵、セフティコーン等により十分な幅員(通常3メートル以上、やむを得ない場合でも1.5メートル以上)を確保 ...
-
-
問題548
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材の使用と設置要領等について述べたものであるが、「工事予告」標示板は、原則的に工事現場の手前30メートルから100メートルの道路上の右側に設置する。○か✖か?
-
-
問題547
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材の使用と設置要領等について述べたものであるが、「工事中」や「工事説明」の標示板は、工事区間の中間点に設ける。○か✖か?
-
-
問題546
2018/03/20 -車両等の誘導
交通誘導警備業務用資機材次は、交通誘導警備業務用資機材の使用と設置要領等について述べたものであるが、自動車専用道路等においては、発炎筒の使用や警戒員の配置、警戒標識車両を設置するなどの安全対策を講じる。○か✖か?